2009年9月22日火曜日

Prison Suicide

POD CAST で聴く 英国のニュース

ようやく今月3回目です。

前回に引き続き、少々くらい話題になりますが・・・

英BBC Global Newsから。


“prison suicide”



ヨーロッパの国の中で、刑務所の囚人の自殺率が一番高いのは、
フランスである。
毎週のように囚人が刑務所内でその命を絶つ。
刑務所収容人数が多すぎてそれによる「混雑」が一番の原因であるとされ、
EU委員会も仏国の刑務所の状態はあまりにもひどく非人間的であるとして、
非難している。
今週、仏政府は刑務所内の環境改善に向けた法案を通す予定だが、
専門家たちはそれだけでは到底足りないと懸念する。

BBCの記者がフランスで取材した。

仏政府は、BBCによる刑務所内への取材を10ヶ月にもわたって拒否してきた。
EU委員会も懸念する仏の刑務所のこの劣悪な環境。

EU委員会に委任され、刑務所環境改善の任務に当たるある精神科医はこのように語る。
「フランスの刑務所は、まるで『死の地域』だ。
刑務所内で囚人たちが毎週のように自殺をするというのもよくわかるというものだ。
多くは首吊りによる自殺という。
フランスの刑務所では、多くの囚人が希望を見失ってしまうのだ。
われわれは彼らに希望を与えなければならない。
ただ、今週通る予定の法案だけでは、
十分な環境改善は見込めない」

フランスの刑務所施設には、
64000人もの囚人が「閉じ込め」られている。
24年間さまざまな刑務所施設に服役していたフランソワさんはこう話す。
フランソワさん「刑務所内の混雑が一番の問題だ。
多くの囚人が昼も夜も一緒にすごさねばならない。
9平方メートルの部屋に2人や3人の囚人が一緒に暮らしているのだ。
1人の囚人が用を足しているときに、
他の囚人は手紙を家族に書いたり読書をしている。
このような共同生活を強いられることで大きなストレスがたまることが
刑務所内囚人自殺の原因だ。
みな希望を失ってしまうのだ」

囚人の家族も運動を始めている。
昨年フランスの刑務所では115人もの囚人が自殺した。
今年はすでに88人に上る。
1月に24歳のある男性囚人が自殺した。
彼は何十種類もの鎮痛剤を飲み込んで自殺したのだった。
彼は、自宅近くの刑務所に移してもらえるようずっと激しく訴えていたという。
彼の姉は、弟はneglect(無視)によって自殺したのだと言う。
姉「刑務所の環境は、言葉に表せないほどひどいものです。
刑務官の数もまったく足りていない。
さらに、必要なのは刑務官ではなく、
医療従事者や精神カウンセラーだ。
弟はこのようなサポートがなかったから自殺をしてしまったんだわ。
彼の死から9ヶ月経ちますが、
彼が何時に死んだのかさえわからない。
誰か彼のために寄り添ってあげたのかどうかも・・・」

フランス大統領サルコジは、フランスの刑務所はフランスの汚点であると認めている。
彼は犯罪に対して毅然として対応するという公約を掲げ、大統領に当選した。
刑務所環境改善に手を打つことを期待されているが、
1875年以来フランスの法律に掲げられている、
「刑務所の囚人には個室を提供する」という義務を撤廃することも表明している。
彼がこのような態度を取り続ける限り、
フランスの刑務所の十分な環境改善は見込めないであろう。

(BBC Global News September 22 配信分より)

先進国と言われるフランスの刑務所がこのように劣悪な環境であるというのは、
少し意外でした。
個室はもちろん、きちんとした食事や医療も提供される日本の刑務所。
ここに入るためにわざわざ軽犯罪を何度も犯すという人もいるということを聞いたことがあります。
死刑制度があるということで人権侵害だと日本を非難しているフランスですが、
刑務所環境の面では、
日本は十分にフランスを非難できるのではないでしょうか。

2回連続して自殺というくらい話題になってしまいました・・・

2009年9月19日土曜日

Blue LED Light

今月2回目の配信です。

Pod Castで聴く英国のニュースです。

今回は日本に関する話題です。

でも少し悲しいお話です。

英BBC Global Newsから。



毎年何万人もの自殺者が出る日本。
世界でも自殺率が非常に高い国となっています。
長年にわたって、社会科学者や政治家たちはこの傾向を分析し、
自殺率を抑えるための策を探してきた。

ある鉄道会社が青い光によって自殺を抑えようという策を考えた。
プラットホームを青いライトで照らすことによって、
calming effect(気分を落ち着かせる効果)があるという。
東日本旅客鉄道株式会社によると、
ここ数年で電車に飛び込み自殺する人の数は急上昇していると言う。
果たして、青い光はどのような効果があるのか。

BBCの記者がカラーサイコロジストのアンジェラ・ライトさんに話を聞いた。

アンジェラさん「光と言うのは、われわれの日常生活のずべてに
何らかの影響をもたらします。
光によって自殺を食い止めようといいのは、
やはり効果のあることであると思います。
しかし、青色の光で自殺する人を止めさせようというのには、
実は疑問を持っています。
青と言うのは、実はとても明るく、強い光なのです。
青は脳を刺激してしまうような色なのです。
ちなみに、自殺を一番誘発してしまう色は、黄色であると言われています」

記者「なるほど。
ただ、私たちが一番気になっているのは、
色が人間の気持ちや行動に影響を与えるのかどうかと言うことです。
これについては、本当なのですね?」

アンジェラさん「そのとおりです。」

記者「それはどのようにですか?」

アンジェラさん「色とは光です。
光が何かに当たり、その光に色がついた反射のものを見て、
われわれは色があると認識するわけです。
われわれの眼が色を認識し、脳に送られる。
その脳が色を知覚し、
電気信号でわれわれのホルモンなどに影響を与えるわけです。
色を見るたびに、まず眼が入ってきた色に合わせて網膜を調整し、
脳を通じて全身に送られ、生理学的な影響を体全体で受けていると言うわけです」

記者「では、具体的にどのような色が気分を高めるためには有効なのでしょうか?」

アンジェラさん「たとえば赤色は、一般的に刺激的な色であると皆さんご存知であると思います。
気分が高揚し、時間が過ぎるのを早く感じさせ、体温も上昇します。
しかし、考えてほしいのですが、私たちが生活をしている中で、
ただひとつの色だけに影響を受けると言うことはあり得ません。
ですから、青色の光で自殺者を食い止められるかと言うと
やはり疑問符がつきます。
青の他に周りにどんな色があるのか、
そのような周囲の環境も配慮して、
色による自殺防止策をとったほうが良いのではないかと私は考えます」

(BBC Global News September19 配信分より)

私の勤めている会社の施策についてのリポートだったので、
うれしくて載せてしまいましたが、
実はその施策が誤っているということを報告してくれていたのですね・・・
このBBCのリポート、きちんと会社に報告しようと思います。

実際、山手線のホームには、青のLEDライトが設置され、旅客を照らしています。
正直、これで本当に何か効果があるのかということは
私もずっと疑問に思っていたのですが・・・

やはりこのような窮地の策をとる余地は、
自殺者が減るような、精神的安らぎのある社会を取り戻すために
何かをすると言うことが求められるのではないかと思います。

それにしても、日本が世界でも有数の自殺大国と言うのは、
本当に悲しいことです・・・

2009年9月13日日曜日

JELLYFISH

Pod Castで聴く英国のニュース!
9月第1回目です。

民主党政権ができてしまって、
憂鬱な日々をすごしています。

ここは明るい話題でいやな気分を吹き飛ばそうということで、
くらげに関するリポートを今回は紹介させていただきます。

英BBC Global News から。

‘Preparing Jellyfsh’

最近地中海でバカンスを楽しんだ方はいらっしゃいますか?
それなら大量のjellyfish(くらげ)を見かけたんじゃないでしょうか。
くらげといえば、
海水浴の敵、マイナスのイメージが多いでしょう。
しかし、ヨーロッパの科学者たちは、
中国の人々を参考に、くらげを食べ物として調理する方法を見出した。
くらげがenviromentally frinedly food(地球に優しい食べ物)になるというのです。

どいうことでしょうか。
スペインに滞在しているBBCのリポーターに英国のリポーターがインタビューしました。

スペインリポーター「あるお金持ちの女性シェフが
地中海の海岸近くに自分のお店を持っていて、
そこでくらげ料理を出しているとのことです。
彼女は日本にもお店を出していて、
そこでくらげを調理して食べるということを知ったそうです。
彼女はくらげを輸入しているそうです。
というのは、ヨーロッパではくらげは現在食料として認められていないから。
彼女はくらげが食料として認められるよう願っています。
彼女は、『地中海で取れたくらげを料理に使えないのは残念だけわ。
アジア産のくらげは塩味が効いてるけど歯ごたえがいまいちかな。
目の前の地中海で捕れるくらげを使えれば、
新鮮な素材で、いい歯ごたえのくらげ料理を提供できるのに』
と言っていました」

英国リポーター「なるほど。
くらげの個体数が増えているということも言われているのですが、
これはどういうことでしょうか?」

スペインリポーター「食物連鎖の上位の生物が減っていることですね。
くらげを食べるのは主に魚です。
われわれ人間が多くの魚を取るほど、
くらげの数が減少しにくくなる。
また、ある科学者によると、
地球温暖化の影響で海の水温も上がり、
それによりくらげがより繁殖しやすくなっているとのことです」

英国リポーター「なるほど。
ところで、くらげ料理が食べられるということですが、
どのように調理されるのですか?」

スペインリポーター「まず、塩に漬けます。2日間です。
実際、くらげはほとんど水ですので、
調理の家庭でどんどん溶けていってしまいます。
ほとんどの部分は食べられません。
しかし、残った部分を食べてみると、とてもおいしいんです。
塩の効いたすっきりした味と言いますか。
塩漬けきゅうりに似ているでしょうか。
くらげは海中の汚染物質を吸収しないので、
他の脂っこい魚に比べ、ヘルシーなんです。
また、中国の人によりますと、
くらげは血の巡りをよくし、血圧を下げ、
コレステロール値を安定化させ、関節痛にも効くと言います。
ヨーロッパ人も中国に見習って、
くらげを食べるということを習慣化すべきではないでしょうか」

(BBC Global News September 10 配信分より)

くらげを食べる・・・
以前日本海で越前くらげが大繁殖し、
さまざまな処分方法が考えられましたが、
その中に「調理する」という方法もあったように記憶しています。
その報道を見たときは、
「くらげを食べるなんて・・・」
と思いましたが、
実は体にいい食べ物になるのですね。

まぁ日本には他にもヘルシーフードがいっぱいありますので、
わざわざくらげ料理を食べる問うこともないと思いますが。。。

終わりです。



2009年8月25日火曜日

Chinglish

今月2回目の投稿させていただきます!!
今回はエキスポを控える中国から、言葉の話題を。

英国BBC Global News から。


海外に旅行に行ったとき、
自分の国の言葉が間違ったように使わている案内標識などを見ると、
なんとなく微笑んでしまうもの。

しかし、中国でのこの事態は深刻で、
微笑むこともできないようです。

中国当局は、この事態の改善のため、動き出しました。
公共の場にある、‘poorly phrased English’(むちゃくちゃに訳された英語)の案内標識を、
修正するという作戦を開始しました。
来年開かれる世界博覧会に向け、
このようなChinglish(Chinese+English)をすべて修正できるのか。

上海でBBCのリポーターが取材した。

上海当局は、この地のイメージ向上に躍起である。
来年の世界博覧会に数百万人の来場者を予測しているからである。
上海の学生たちは、ボランティアで、上海の英語の案内標識をチェックしている。
その英語が正しくないと判断した際、
学生は上海当局に報告する。
そして当局の職員は、その標識を管轄する部に修正を要請するのである。

ここ上海では、いわゆるChinglishを至る所で発見できる。
こうなった原因は、英語を中国語に翻訳するソフトに不備があったせいであるといわれる。

しかしときに、このようなChinglishの中にも、
何とか苦しくも理解できるようなものもある。
一部を紹介しよう。

①あるデパートのエスカレーター付近で見つけた案内標識。
“Please bump your head carefully.”
(「どうぞご注意して頭をぶつけてください」。頭をぶつけないようご注意くださいと言いたかったのでしょうが・・・)

②わたくし(記者)のお気に入りのフレイズは、地下鉄の案内標識にありました。
“If you are atolen, call the police.”
(「誘拐されたら、警察を呼んで!」。物を盗まれたら警察を呼ぶようにと言いたかったのでしょうが・・・)
これは、上海の公安当局が掲示したものだとのこと。

(BBC Global News August 25 配信分より)

粗悪でお粗末な国、中国ならではの事象と言って良いのでしょうか。
このようなものを直そうと心がけているだけでもまぁましと言うべきところなのでしょう。
昔、日本人より中国人のほうが英語学習に向いていると言う話を聞いたこともありますが、
それもなんだか怪しいですね。

終わりです。

2009年8月18日火曜日

Cafe in France

お久しぶりです!!!
今回はフランスのカフェに関する話題です。

加奈陀 CBC The World This Weekend から。


フランスストリートの象徴とも言えるカフェが減少しているという。
1960年には20万軒あったカフェが、
50年後の今日、4万軒まで減ったという。
1日に2軒つぶれる計算だ。
フランスのカフェ文化が衰退してしまっているのか?
CBCの記者が取材した。

天気のいい昼下がりのシャンゼリゼ大通り。
このとおりのカフェはいつも人でいっぱい。
観光客がレモネードをすすったり、
ビジネスマンがランチを食べたいたり、
ただ座って静かに時間を過ごす人がいたり。

これはパリのカフェの情景。
パリから少し離れた、ルベレという町のあるカフェでは、
状況が異なる。
今このカフェにお客は2人しかいない。
ここは、フランス国内にの労働者層の多い地域に散発して見られる、
ワンルームカフェ。
このカフェのオーナーさんによると、
経営はこのところ非常に厳しいという。

オーナー「政府の禁煙対策や、
警察の飲酒運転取り締まり強化などで、
お客が減少している。
以前は、ランチの前にカクテルを頼むというお客が多かった。
しかし今はそんなお客はいない。
また、以前は1日にランチが40~50食ほど出ていたが、
今は10食出ればいいほうだ」

このような状況は、郊外のカフェでは珍しくないという。
昔からあるカフェは、店をたたまざるを得ない状況に追い込まれることも多い。

フランスカフェ連合のトップ、カジウェイさんは、
このような状況になっているのは、
必ずしも禁煙や飲酒運転取り締まり強化のせいだけではないと言う。
古いカフェのオーナーが、時代の変化に合わせた経営をしていないせいだと言う。
カジウェイさん「最近のカフェは、きれいでないといけない。
ドリンクも、ビールだけでなく、オレンジジュースやスムージーなどの
ノンアルコール系のものも充実させていなければ。
さらに、新聞やテレビがあるのも当たり前、
テレビではスポーツ観戦ができるような環境も望ましい。
お客を引き寄せるさまざまな要素を兼ね備えたカフェでないと生き残れない」

カジウェイさんは、さらに、サービスの質も問題であるという。
ごみひとつ落ちていない、掃除の行き届いた店内で、
笑顔で接客される。
このような、お客の求めるサービスを実践できている店だけが
売り上げを伸ばしているという。
昔からある古いテーブルやいすを使っているようなカフェ、
アルコール類しか提供しないようなカフェは、
対照的に危機に瀕することになるという。

カジウェイさん自身、8つのカフェを経営している。
今日はそのうち1番新しくできた店舗に出向き、
店長にいろいろ忠告をしている。
「アルコールと古い家具」という、
従来のイメージに縛られないカフェ作りが彼のモットーだ。

フランスのカフェには、もうひとつの「脅威」が存在する。
フェイスブックやトゥィッターといった、SNSだ。
SNSで多くの若者が'socialize'していると感じる。
カフェはかつての'socialize'の場であった。
それがSNSに取って代わられようとしている。

フランスカフェ・レストラン産業機構代表のクリスティンさんは、
次のように述べる。
クリスティン「カフェは、フランスの国家遺産の一部を伸しているといっても過言ではありません。
それは、社会的、文化的、さらに建築的な観点からも言えることです。
このような場所がいつか消えてしまうかもしれないというのは、
悲しいことです」

フランスの文学者、バルザックは、かつて、
'Cafe are the paeliament of the people'
と言った。
そして、現在もこの言葉は真実である。
政治団体は、よくカフェで公聴会を開く。
家族以外のさまざまな人と出会えるのも、
このカフェである。

しかし、今の状況が続けば、
フランスのカフェ文化が、relic(遺物)と化してしまう恐れもある。
そうなってしまえば、本当に悲しいことだ。

CBC The World This Weekend August 10 配信分より


何にしろ、その国の文化や伝統の衰退は、
悲しいことであると思います。
しかし、新しい波を受け入れないと生き残れないと言うのは事実で、
そこは大きなジレンマでしょう。

ちなみに本文に、
「ごみひとつ落ちていない、掃除の行き届いた店内で、
笑顔で接客される。
このような、お客の求めるサービスを実践できている店だけが
売り上げを伸ばしているという。」
という文がありましたが、
これは日本の喫茶店などでは、
ほぼ当たり前のことでしょう。

2年前にパリに行ったのですが、
いろんなお店の店員さん、
また、施設のスタッフなどは、
あまり愛想がよくなかったという印象があります。

やはり、おもてなしと言った面では、
日本はかなり優れていると言って良いようですね。

終わりです

2009年6月16日火曜日

Pod Castで聴く英国のニュース
51回目です。

今日午後7時半からNHKのクローズアップ現代という番組を見てしまいました。
内容は、日本的経営というものが見直されているというもの。

売上が前年比3割ほどになっても、
一切リストラはせず、
むしろ社員の給料を上げたという
名古屋のプラスチック製品製造会社。
あえて上場をしないことで、
株主からの目先の利益追求要求にとらわれず、
研究者に時間や予算の縛りなく、
自由な研究をさせ、
画期的な商品を次々と世に送り出してきた
岡山の食品・医薬品メーカー。

これらの会社の経営者は、
松下幸之助や、井深大といった、
昭和の日本の大経営者の哲学に深く影響を受けていたと
インタビューで答えておられました。
「急成長を目指すのではなく、
つぶれないために、ある程度の成長を目指す。
それが寿命の長い会社につながる」
「会社でなにより大事なのは、人。
それはもちろん、株主ではなく、従業員。
人を第一に考えることが、
会社の長期経営につながる」
このようなことを話しておられました。

バブル崩壊期には、
欧米発の実力主義・個人主義傾向が日本でも広まり、
多くの日本の会社にその考えが広まりました。
しかし、そういったものが果たして本当に正しいかと多くの人が感じるようになった今、
メディアさえも欧米型経営に疑問を投げかけ、
日本的経営を短所があることを認めながらも見直そうという番組を
ゴールデン時間帯に放送する。
「日本的やりかたへの回帰」という波がじわじわ大きくなっているのを感じ、
個人的にとてもうれしく思いました。

また前段でくそまじめな話で長くなってしまいました。。。
今回は、英国から癌に関するお話です。
放っておくと大変なことになりますよ!!!!
おー怖っ!!

英BBC Global Newsから。

‘Cancer in Britain’

イギリスでは、ガンで死ぬ可能性が男性が女性より4割高い。
初期段階でがんが発達する可能性は、
男性のほうが女性より16%高い。
イギリスでこんな研究結果が明らかになった。

この原因は、男性のほうが医者をあまり訪れたがらないということ、
さらに男性が健康的な生活をあまり送りたがらないということにあるという。

BBCの記者が詳しく取材した。

恐ろしい結果が出てしまった。
ある英国の研究機関によると、
英国で男性のほうが女性よりがんで死ぬ可能性がはるかに高いという。
この調査を行った一人、
国立ガン情報センターの医者のデーヴィットによると、
これにはいくつかの理由があるという。

デーヴィット「英国の男性は基本的に不健康な生活スタイルを好みます。
さらに、体に何か病気に兆候が出たと感じても、
これが本当に病気なのかということを、信じたがらない。
医者があれこれ忠告やアドヴァイスを与えても、
無駄になるということが多いのです」

WHO(世界保健機関)によると、
2030年までに、癌の発症率は、
世界レベルでみると、男女ともに45%増えると予測されている。
また、ある別の世界的権威のある医療研究機関は、
がんの発症のうち3分の1は、
肥満を防ぎ、喫煙をやめ、
適度な運動を続けるという生活習慣を送ることで
防げるという研究結果を2005年に出している。

英国の研究者は、
男性のほうが女性よりがんによる死亡率が高い
biological reasons(生物学的理由)はないと結論付けている。
生活習慣を変えることが、
男性を癌から守る有効な手段であるとうったえている。

(BBC Global News June 16 配信分より)

英国では男性のほうが会社づきあいなどで
酒やたばこの量が多く、
多忙で運動もあまりできないということになるのでしょうか。
残念ながら、日本でがん死亡率の男女比に関するリポートは
ありませんでしたが、
日本でも、男性に関しては同じようなことがいえるかも知れません。
健康的な生活習慣を送る運動を広めて、
多くの人が保険金にあまり頼らない生き方をできる国にしていけたらいいんじゃぁないかと思います。

2009年6月6日土曜日

cheating

Pod Castで聴く英国のニュース
50回目。
やっと50回到達です

今回は中国の大学受験のお話です。

英BBC Global Newsから。

‘Entrance Exam in China’

中国の全国6万を超える大学受験会場の教室には、
監視カメラが設置されている。
これは受験生の‘cheating(カンニング行為)’を防ぐためである。
これまで、一部の学生が、
受験時に超小型レシーバーなどのハイテク機械を使い、
カンニング行為を行ったとして、
捕まるというこ事態が多く発生しているためである。

BBCの記者が北京で詳しく取材した。

有名大学に入るというのは、
世界中どこでも大変なことである。
しかし、中国での受験競争は、特に過激なものである。
来週から中国で全国一斉の3日間にわたる共通大学受験が始まる。
受験者数は1000万人。
中国では、大学受験は‘life-changing event(人生を変える一大行事)’
とみなされている。
一部の受験生は、高得点をマークするために、
高度な‘cheating methods(カンニング技術)’を駆使する者がいる。
超小型レシーバーは当たり前。
受験する大学の学生グループと組み、
試験中に携帯電話を使ってやり取りするという
ツワモノまでいる。

中には、信じられないが、大学に事前にお願いし、
問題用紙を手に入れるという者もいるという。
この件に関しては、
事件にかかわった学生やその親、
教授ら8人が逮捕され、刑務所行きとなっている

このような過去の信じられないようなカンニング行為を受け、
今年から受験会場では、
金属探知機が設置され、
教室内には監視カメラが設置された。
また、無線通信を遮断するための
特殊なバリアを張るという措置もとられた。
問題用紙を作成する教授陣たちは、
外部との接触を一切禁じられるということさえも行われた。

これでもカンニング行為が行われたことが発覚すれば、
検察の権力が動くことになる。
つまり、カンニング者は、
強制連行されるということになる。

公平な試験を目指し、
中国当局は様々な努力を重ねている。

(BBC Global News June 5 配信分より)

中国は昔から「カンニング大国」であるという話を聞いたことあがあります。
古代の時代から、官僚採用試験として、
「科挙」というものが行われていました。
これは、分厚い本何冊分もの法令を丸暗記し、
試験でその丸暗記したものをただ書き写すという試験です。
カンニングペーパーを衣服の中に忍び込ませたり、
飲み込んで試験時に吐き出したり、
手のひらや爪に覚えられなかった部分を書いたりと、
先人たちも様々な手を使って、
この官僚採用試験でカンニングをしまくったとのことです。
今の時代でもこれだけあからさまなカンニング行為があるというのは、
中国のお家芸と言っていいのかも・・・
失礼で済みません

ちなみに、この科挙の話をしてくださったのは、
私が受験生の時に通っていた予備校の世界史の講師。
この講師はいつも「大学受験なんてたいしたことじゃないから」
と言っていました。
受験でどの大学に入るかも大事だけど、それよりも、
大学で何を学ぶか、
さらに、そこで一生研究し続けられるテーマをいかに見つけられるかが、
より大事であると言っていました。
このことを中国の受験生も理解すれば、
あんなカンニング行為も起こらないと思うのですが。。。