2009年9月22日火曜日

Prison Suicide

POD CAST で聴く 英国のニュース

ようやく今月3回目です。

前回に引き続き、少々くらい話題になりますが・・・

英BBC Global Newsから。


“prison suicide”



ヨーロッパの国の中で、刑務所の囚人の自殺率が一番高いのは、
フランスである。
毎週のように囚人が刑務所内でその命を絶つ。
刑務所収容人数が多すぎてそれによる「混雑」が一番の原因であるとされ、
EU委員会も仏国の刑務所の状態はあまりにもひどく非人間的であるとして、
非難している。
今週、仏政府は刑務所内の環境改善に向けた法案を通す予定だが、
専門家たちはそれだけでは到底足りないと懸念する。

BBCの記者がフランスで取材した。

仏政府は、BBCによる刑務所内への取材を10ヶ月にもわたって拒否してきた。
EU委員会も懸念する仏の刑務所のこの劣悪な環境。

EU委員会に委任され、刑務所環境改善の任務に当たるある精神科医はこのように語る。
「フランスの刑務所は、まるで『死の地域』だ。
刑務所内で囚人たちが毎週のように自殺をするというのもよくわかるというものだ。
多くは首吊りによる自殺という。
フランスの刑務所では、多くの囚人が希望を見失ってしまうのだ。
われわれは彼らに希望を与えなければならない。
ただ、今週通る予定の法案だけでは、
十分な環境改善は見込めない」

フランスの刑務所施設には、
64000人もの囚人が「閉じ込め」られている。
24年間さまざまな刑務所施設に服役していたフランソワさんはこう話す。
フランソワさん「刑務所内の混雑が一番の問題だ。
多くの囚人が昼も夜も一緒にすごさねばならない。
9平方メートルの部屋に2人や3人の囚人が一緒に暮らしているのだ。
1人の囚人が用を足しているときに、
他の囚人は手紙を家族に書いたり読書をしている。
このような共同生活を強いられることで大きなストレスがたまることが
刑務所内囚人自殺の原因だ。
みな希望を失ってしまうのだ」

囚人の家族も運動を始めている。
昨年フランスの刑務所では115人もの囚人が自殺した。
今年はすでに88人に上る。
1月に24歳のある男性囚人が自殺した。
彼は何十種類もの鎮痛剤を飲み込んで自殺したのだった。
彼は、自宅近くの刑務所に移してもらえるようずっと激しく訴えていたという。
彼の姉は、弟はneglect(無視)によって自殺したのだと言う。
姉「刑務所の環境は、言葉に表せないほどひどいものです。
刑務官の数もまったく足りていない。
さらに、必要なのは刑務官ではなく、
医療従事者や精神カウンセラーだ。
弟はこのようなサポートがなかったから自殺をしてしまったんだわ。
彼の死から9ヶ月経ちますが、
彼が何時に死んだのかさえわからない。
誰か彼のために寄り添ってあげたのかどうかも・・・」

フランス大統領サルコジは、フランスの刑務所はフランスの汚点であると認めている。
彼は犯罪に対して毅然として対応するという公約を掲げ、大統領に当選した。
刑務所環境改善に手を打つことを期待されているが、
1875年以来フランスの法律に掲げられている、
「刑務所の囚人には個室を提供する」という義務を撤廃することも表明している。
彼がこのような態度を取り続ける限り、
フランスの刑務所の十分な環境改善は見込めないであろう。

(BBC Global News September 22 配信分より)

先進国と言われるフランスの刑務所がこのように劣悪な環境であるというのは、
少し意外でした。
個室はもちろん、きちんとした食事や医療も提供される日本の刑務所。
ここに入るためにわざわざ軽犯罪を何度も犯すという人もいるということを聞いたことがあります。
死刑制度があるということで人権侵害だと日本を非難しているフランスですが、
刑務所環境の面では、
日本は十分にフランスを非難できるのではないでしょうか。

2回連続して自殺というくらい話題になってしまいました・・・

2009年9月19日土曜日

Blue LED Light

今月2回目の配信です。

Pod Castで聴く英国のニュースです。

今回は日本に関する話題です。

でも少し悲しいお話です。

英BBC Global Newsから。



毎年何万人もの自殺者が出る日本。
世界でも自殺率が非常に高い国となっています。
長年にわたって、社会科学者や政治家たちはこの傾向を分析し、
自殺率を抑えるための策を探してきた。

ある鉄道会社が青い光によって自殺を抑えようという策を考えた。
プラットホームを青いライトで照らすことによって、
calming effect(気分を落ち着かせる効果)があるという。
東日本旅客鉄道株式会社によると、
ここ数年で電車に飛び込み自殺する人の数は急上昇していると言う。
果たして、青い光はどのような効果があるのか。

BBCの記者がカラーサイコロジストのアンジェラ・ライトさんに話を聞いた。

アンジェラさん「光と言うのは、われわれの日常生活のずべてに
何らかの影響をもたらします。
光によって自殺を食い止めようといいのは、
やはり効果のあることであると思います。
しかし、青色の光で自殺する人を止めさせようというのには、
実は疑問を持っています。
青と言うのは、実はとても明るく、強い光なのです。
青は脳を刺激してしまうような色なのです。
ちなみに、自殺を一番誘発してしまう色は、黄色であると言われています」

記者「なるほど。
ただ、私たちが一番気になっているのは、
色が人間の気持ちや行動に影響を与えるのかどうかと言うことです。
これについては、本当なのですね?」

アンジェラさん「そのとおりです。」

記者「それはどのようにですか?」

アンジェラさん「色とは光です。
光が何かに当たり、その光に色がついた反射のものを見て、
われわれは色があると認識するわけです。
われわれの眼が色を認識し、脳に送られる。
その脳が色を知覚し、
電気信号でわれわれのホルモンなどに影響を与えるわけです。
色を見るたびに、まず眼が入ってきた色に合わせて網膜を調整し、
脳を通じて全身に送られ、生理学的な影響を体全体で受けていると言うわけです」

記者「では、具体的にどのような色が気分を高めるためには有効なのでしょうか?」

アンジェラさん「たとえば赤色は、一般的に刺激的な色であると皆さんご存知であると思います。
気分が高揚し、時間が過ぎるのを早く感じさせ、体温も上昇します。
しかし、考えてほしいのですが、私たちが生活をしている中で、
ただひとつの色だけに影響を受けると言うことはあり得ません。
ですから、青色の光で自殺者を食い止められるかと言うと
やはり疑問符がつきます。
青の他に周りにどんな色があるのか、
そのような周囲の環境も配慮して、
色による自殺防止策をとったほうが良いのではないかと私は考えます」

(BBC Global News September19 配信分より)

私の勤めている会社の施策についてのリポートだったので、
うれしくて載せてしまいましたが、
実はその施策が誤っているということを報告してくれていたのですね・・・
このBBCのリポート、きちんと会社に報告しようと思います。

実際、山手線のホームには、青のLEDライトが設置され、旅客を照らしています。
正直、これで本当に何か効果があるのかということは
私もずっと疑問に思っていたのですが・・・

やはりこのような窮地の策をとる余地は、
自殺者が減るような、精神的安らぎのある社会を取り戻すために
何かをすると言うことが求められるのではないかと思います。

それにしても、日本が世界でも有数の自殺大国と言うのは、
本当に悲しいことです・・・

2009年9月13日日曜日

JELLYFISH

Pod Castで聴く英国のニュース!
9月第1回目です。

民主党政権ができてしまって、
憂鬱な日々をすごしています。

ここは明るい話題でいやな気分を吹き飛ばそうということで、
くらげに関するリポートを今回は紹介させていただきます。

英BBC Global News から。

‘Preparing Jellyfsh’

最近地中海でバカンスを楽しんだ方はいらっしゃいますか?
それなら大量のjellyfish(くらげ)を見かけたんじゃないでしょうか。
くらげといえば、
海水浴の敵、マイナスのイメージが多いでしょう。
しかし、ヨーロッパの科学者たちは、
中国の人々を参考に、くらげを食べ物として調理する方法を見出した。
くらげがenviromentally frinedly food(地球に優しい食べ物)になるというのです。

どいうことでしょうか。
スペインに滞在しているBBCのリポーターに英国のリポーターがインタビューしました。

スペインリポーター「あるお金持ちの女性シェフが
地中海の海岸近くに自分のお店を持っていて、
そこでくらげ料理を出しているとのことです。
彼女は日本にもお店を出していて、
そこでくらげを調理して食べるということを知ったそうです。
彼女はくらげを輸入しているそうです。
というのは、ヨーロッパではくらげは現在食料として認められていないから。
彼女はくらげが食料として認められるよう願っています。
彼女は、『地中海で取れたくらげを料理に使えないのは残念だけわ。
アジア産のくらげは塩味が効いてるけど歯ごたえがいまいちかな。
目の前の地中海で捕れるくらげを使えれば、
新鮮な素材で、いい歯ごたえのくらげ料理を提供できるのに』
と言っていました」

英国リポーター「なるほど。
くらげの個体数が増えているということも言われているのですが、
これはどういうことでしょうか?」

スペインリポーター「食物連鎖の上位の生物が減っていることですね。
くらげを食べるのは主に魚です。
われわれ人間が多くの魚を取るほど、
くらげの数が減少しにくくなる。
また、ある科学者によると、
地球温暖化の影響で海の水温も上がり、
それによりくらげがより繁殖しやすくなっているとのことです」

英国リポーター「なるほど。
ところで、くらげ料理が食べられるということですが、
どのように調理されるのですか?」

スペインリポーター「まず、塩に漬けます。2日間です。
実際、くらげはほとんど水ですので、
調理の家庭でどんどん溶けていってしまいます。
ほとんどの部分は食べられません。
しかし、残った部分を食べてみると、とてもおいしいんです。
塩の効いたすっきりした味と言いますか。
塩漬けきゅうりに似ているでしょうか。
くらげは海中の汚染物質を吸収しないので、
他の脂っこい魚に比べ、ヘルシーなんです。
また、中国の人によりますと、
くらげは血の巡りをよくし、血圧を下げ、
コレステロール値を安定化させ、関節痛にも効くと言います。
ヨーロッパ人も中国に見習って、
くらげを食べるということを習慣化すべきではないでしょうか」

(BBC Global News September 10 配信分より)

くらげを食べる・・・
以前日本海で越前くらげが大繁殖し、
さまざまな処分方法が考えられましたが、
その中に「調理する」という方法もあったように記憶しています。
その報道を見たときは、
「くらげを食べるなんて・・・」
と思いましたが、
実は体にいい食べ物になるのですね。

まぁ日本には他にもヘルシーフードがいっぱいありますので、
わざわざくらげ料理を食べる問うこともないと思いますが。。。

終わりです。