2009年8月25日火曜日

Chinglish

今月2回目の投稿させていただきます!!
今回はエキスポを控える中国から、言葉の話題を。

英国BBC Global News から。


海外に旅行に行ったとき、
自分の国の言葉が間違ったように使わている案内標識などを見ると、
なんとなく微笑んでしまうもの。

しかし、中国でのこの事態は深刻で、
微笑むこともできないようです。

中国当局は、この事態の改善のため、動き出しました。
公共の場にある、‘poorly phrased English’(むちゃくちゃに訳された英語)の案内標識を、
修正するという作戦を開始しました。
来年開かれる世界博覧会に向け、
このようなChinglish(Chinese+English)をすべて修正できるのか。

上海でBBCのリポーターが取材した。

上海当局は、この地のイメージ向上に躍起である。
来年の世界博覧会に数百万人の来場者を予測しているからである。
上海の学生たちは、ボランティアで、上海の英語の案内標識をチェックしている。
その英語が正しくないと判断した際、
学生は上海当局に報告する。
そして当局の職員は、その標識を管轄する部に修正を要請するのである。

ここ上海では、いわゆるChinglishを至る所で発見できる。
こうなった原因は、英語を中国語に翻訳するソフトに不備があったせいであるといわれる。

しかしときに、このようなChinglishの中にも、
何とか苦しくも理解できるようなものもある。
一部を紹介しよう。

①あるデパートのエスカレーター付近で見つけた案内標識。
“Please bump your head carefully.”
(「どうぞご注意して頭をぶつけてください」。頭をぶつけないようご注意くださいと言いたかったのでしょうが・・・)

②わたくし(記者)のお気に入りのフレイズは、地下鉄の案内標識にありました。
“If you are atolen, call the police.”
(「誘拐されたら、警察を呼んで!」。物を盗まれたら警察を呼ぶようにと言いたかったのでしょうが・・・)
これは、上海の公安当局が掲示したものだとのこと。

(BBC Global News August 25 配信分より)

粗悪でお粗末な国、中国ならではの事象と言って良いのでしょうか。
このようなものを直そうと心がけているだけでもまぁましと言うべきところなのでしょう。
昔、日本人より中国人のほうが英語学習に向いていると言う話を聞いたこともありますが、
それもなんだか怪しいですね。

終わりです。

2009年8月18日火曜日

Cafe in France

お久しぶりです!!!
今回はフランスのカフェに関する話題です。

加奈陀 CBC The World This Weekend から。


フランスストリートの象徴とも言えるカフェが減少しているという。
1960年には20万軒あったカフェが、
50年後の今日、4万軒まで減ったという。
1日に2軒つぶれる計算だ。
フランスのカフェ文化が衰退してしまっているのか?
CBCの記者が取材した。

天気のいい昼下がりのシャンゼリゼ大通り。
このとおりのカフェはいつも人でいっぱい。
観光客がレモネードをすすったり、
ビジネスマンがランチを食べたいたり、
ただ座って静かに時間を過ごす人がいたり。

これはパリのカフェの情景。
パリから少し離れた、ルベレという町のあるカフェでは、
状況が異なる。
今このカフェにお客は2人しかいない。
ここは、フランス国内にの労働者層の多い地域に散発して見られる、
ワンルームカフェ。
このカフェのオーナーさんによると、
経営はこのところ非常に厳しいという。

オーナー「政府の禁煙対策や、
警察の飲酒運転取り締まり強化などで、
お客が減少している。
以前は、ランチの前にカクテルを頼むというお客が多かった。
しかし今はそんなお客はいない。
また、以前は1日にランチが40~50食ほど出ていたが、
今は10食出ればいいほうだ」

このような状況は、郊外のカフェでは珍しくないという。
昔からあるカフェは、店をたたまざるを得ない状況に追い込まれることも多い。

フランスカフェ連合のトップ、カジウェイさんは、
このような状況になっているのは、
必ずしも禁煙や飲酒運転取り締まり強化のせいだけではないと言う。
古いカフェのオーナーが、時代の変化に合わせた経営をしていないせいだと言う。
カジウェイさん「最近のカフェは、きれいでないといけない。
ドリンクも、ビールだけでなく、オレンジジュースやスムージーなどの
ノンアルコール系のものも充実させていなければ。
さらに、新聞やテレビがあるのも当たり前、
テレビではスポーツ観戦ができるような環境も望ましい。
お客を引き寄せるさまざまな要素を兼ね備えたカフェでないと生き残れない」

カジウェイさんは、さらに、サービスの質も問題であるという。
ごみひとつ落ちていない、掃除の行き届いた店内で、
笑顔で接客される。
このような、お客の求めるサービスを実践できている店だけが
売り上げを伸ばしているという。
昔からある古いテーブルやいすを使っているようなカフェ、
アルコール類しか提供しないようなカフェは、
対照的に危機に瀕することになるという。

カジウェイさん自身、8つのカフェを経営している。
今日はそのうち1番新しくできた店舗に出向き、
店長にいろいろ忠告をしている。
「アルコールと古い家具」という、
従来のイメージに縛られないカフェ作りが彼のモットーだ。

フランスのカフェには、もうひとつの「脅威」が存在する。
フェイスブックやトゥィッターといった、SNSだ。
SNSで多くの若者が'socialize'していると感じる。
カフェはかつての'socialize'の場であった。
それがSNSに取って代わられようとしている。

フランスカフェ・レストラン産業機構代表のクリスティンさんは、
次のように述べる。
クリスティン「カフェは、フランスの国家遺産の一部を伸しているといっても過言ではありません。
それは、社会的、文化的、さらに建築的な観点からも言えることです。
このような場所がいつか消えてしまうかもしれないというのは、
悲しいことです」

フランスの文学者、バルザックは、かつて、
'Cafe are the paeliament of the people'
と言った。
そして、現在もこの言葉は真実である。
政治団体は、よくカフェで公聴会を開く。
家族以外のさまざまな人と出会えるのも、
このカフェである。

しかし、今の状況が続けば、
フランスのカフェ文化が、relic(遺物)と化してしまう恐れもある。
そうなってしまえば、本当に悲しいことだ。

CBC The World This Weekend August 10 配信分より


何にしろ、その国の文化や伝統の衰退は、
悲しいことであると思います。
しかし、新しい波を受け入れないと生き残れないと言うのは事実で、
そこは大きなジレンマでしょう。

ちなみに本文に、
「ごみひとつ落ちていない、掃除の行き届いた店内で、
笑顔で接客される。
このような、お客の求めるサービスを実践できている店だけが
売り上げを伸ばしているという。」
という文がありましたが、
これは日本の喫茶店などでは、
ほぼ当たり前のことでしょう。

2年前にパリに行ったのですが、
いろんなお店の店員さん、
また、施設のスタッフなどは、
あまり愛想がよくなかったという印象があります。

やはり、おもてなしと言った面では、
日本はかなり優れていると言って良いようですね。

終わりです