2009年2月16日月曜日

レバノンの結婚事情

Pod Cast で聴くワールドニュースの39回目。 

今回は、レバノンから結婚に関する問題を 
見つけましたので、書かせていただきます。 

加CBC The World This Weekend より。 


‘Secular Marriage’ 


レバノンである3組のカップルが、 
敢えて2月14日のバレンタインデーに、 
ある抗議行動を行った。 
‘I, do!!(誰でもない、私が結婚を決める)’を合言葉に、 
国の結婚に関する法律に抗議したのだ。 
レバノンの結婚に関する法律には、 
多くの問題があるという。 

CBCのリポーターがレバノンの首都ベイルートで取材した。 

ある酒場に友人や家族が集まっている。 
あるカップルの結婚の儀を取り行っている最中。 
進行役を務めるのは、 
この酒場のオーナー、マーク・ダウンさん。 
彼女が彼らを正式な夫婦と認める宣言を行うと、 
白い風船が天井に浮かび、 
壁には結婚を示す印がスクリーンで映し出された。 

結婚式というのは、喜びの行事であるが、 
この国ではprotest(抗議・抵抗)をも意味する。 
ここの結婚式の参列者は、 
‘Civil Marriage(市民の自由な結婚)’の合法化を訴える、 
国の法律に対する‘Protestant(抗議者)’なのである。 
レバノンというのは、その建国以来、 
国によって承認された宗教団体が、 
結婚や離婚、相続や子供の保護監督に関する権利を握っている国なのだ。 
キリスト教徒やイスラム教徒のスンニ派、シーア派やユダヤ教徒が 
それぞれ独自の‘Religious Court(宗教法廷)’を持っており、 
家族問題や個人の問題について監督する権利を持っている。 

これは、違う宗教の法廷では、違うように法律が設定され、 
違うように裁かれてしまうということを意味する。 
例えば、イスラム教の法廷では、 
男性が妻を4人まで持つことは合法であるが、 
キリスト教の法廷へ行くと、これは認められない。 

このような宗教による法律の違いがあることにより、 
自分の都合の良い宗教の法律に従って生活ができるということも意味する。 
イスラム教徒で離婚を望まない人は、 
離婚の難しいキリスト教系の法律を持ち出せばよいのだ。 
このように、レバノンには、 
自分はキリスト教徒でもイスラム教徒でもどちらでもあり、 
どちらでもないと主張する人も多いのだ。 

しかし、レバノンではすべての市民が、 
宗教上のアイデンティティーを持っていることになっており、 
国が情報システムを使ってそれを把握しているという。 
選挙でだれに投票するか、 
どんな職に就くか、 
どのような政治思想を支持するか、 
と言ったことまで、この宗教上のアイデンティティーによって変わってくる。 
そしてもちろん、結婚にも宗教アイデンティティーが関わってくる。 

ある新婚の妻、ハスボーニさんはこう話す。 
「結婚に関する法律は、 
国民がそれを望んでいようがいまいが、 
国が国民に宗教上のアイデンティティーを強制できる、 
唯一の方法なのです。 
我々はある地区に属し、 
その地区の宗教上の結婚法律を、 
国は私たちに強制できるのです」 

1996年に、レバノンの当時の大統領が、 
宗教にとらわれない結婚を国民に認める法律を通そうとし、 
議会も承認した。 
しかし、当時の首相がこれに反対し、実現しなかった。 
大統領もこれ以降、あきらめてしまい、 
結婚に関する法律の改正はそれ以来見込みがなくなってしまったという。 
しかし、最近大きな動きがあった。 
内務省が、国民の宗教に上のアイデンティティー関する情報を、 
「国民情報システム」から切り離すことを決めたのだ。 
これは、レバノンだけでなく、 
一般の自由な結婚が認められていない多くの中東の国にとって、 
ある意味勝利である。 

しかし、まだまだ結婚を宗教から完全に切り離して行うのは難しい。 
本当に宗教と関係のない結婚式を行いたい人は、 
飛行機を使って約200キロも離れた地中海のキプロス島まで飛んでいく。 
そこで正式な夫婦と認められ、レバノンへ帰っていく。 

レバノンでも将来Secular Marriage(宗教的考えから切り離された結婚)が 
行われるようになるのだろうか。 


(CBC The World This Weekend February 14 配信分より) 


日本で結婚式といえば、 
キリスト教スタイルで行う人もいれば、 
男清原のように神道スタイルを好む人もいるでしょう。 
宗教に一見無頓着な日本人のスタイルを、 
「節操がない」と切り捨てる意見もありますが、 
逆に、「宗教に寛容である」と言う意見もいます。 
私は後者の意見を支持します。 
他の宗教に寛容な故に、 
ヨーロッパなどでは当たり前であった宗教戦争というものがない、 
ある意味すごく平和な国だったのです。 
「節操がない」などと自虐的にならず、 
宗教上の争いを起こさせない、 
平和な民という国民性に、 
自信を持っていいんちゃうかなと思います。 


2009年2月9日月曜日

仏文化興隆

ポッドキャストのワールドニュース38回目。 

今回は、フランスから、 
文化に関するリポートを見つけましたので、 
ご紹介させていただきます。 


加CBC The World This Weekendから。 

‘Cultural Refuge’ 

世界的な金融危機の影響で、 
人々の財布のひもは固くなっている。 
自動車産業も電機産業も、 
あらゆる産業が苦境に立たされている。 
そしてもちろん、 
文化産業も苦しい状況が続いていると思われているかもしれない。 
確かにこの業界も苦しい。 
しかし、フランスでは、事情が異なる。 
ポピュラーアートの人気が高まっているのだ。 
美術館を訪れる人の数は記録的なものになっており、 
たくさんの人が映画や劇やコンサートに私財を費やしている。 

いったいどういうことか。 

CBCの記者がパリで取材した。 

あるミュージアムに入るための長い人の列ができている。 
その列の前でストリートミュージシャンが演奏し、 
列に並ぶ人たちの心をなごます。 
ピカソ大回顧展が開かれるのだ。 
彼らは、氷点下の気温の中、3時間以上も並び続けている。 
「ピカソの絵を見るのはそんなにお金のかかることじゃない。 
街の高級なレストランで食事するのに比べたらね。 
それに、アートは私たちの感情にさまざまのものを訴えかけてくれる」 
奥さんと娘さんと一緒に並んでいるネヴーさんはこう話す。 

このピカソ大回顧展は、 
主催者側の想像以上の大成功となっている。 
70万人もの人々が押し寄せた。 
この文化にお金を費やす傾向は、 
昨年の9月以降顕著になったという。 

経済専門家はこう話す。 
「金融危機がこの傾向を助長していると思います。 
逆説的に思えるかもしれませんが、金融危機が起こると、 
多くの人々が、文化的な行事や催しにより興味を持つようになるのです。 
最近のフランスの人々は、 
外食やバケーションは控えるが、 
美術館や演劇やコンサートを堪能することは、 
断固として止めようとしません。 
文化を楽しむということは、 
困難な時勢を乗り切る際の‘refuge(安全地帯)’なのです。 
映画や劇やコンサートを他の人と一緒になって楽しむというのは、 
金融危機の厳しい情勢の中で、 
‘social links(社会的つながり)’を感じることができる、 
唯一の方法なのです」 

文化の中でも、映画の人気が特に目立っている。 
昨年9月の金融危機以来、 
映画館への入場者数は、 
30%伸びた。 
コメディーやスリラー映画が特に人気を博しているという。 
「最近の観客は、現実逃避の傾向が強いのか、 
コメディードラマで思いきり笑ったり、 
ホラーなどを見て本気で怖がったりするようなことを求めているようだ」 
ある映画監督は話す。 
監督も劇場マネージャーも劇作家も、 
このような傾向が長く続くことを願っている。 

経済の下向きで、文化産業はお祝いムードのようになっている。 

(CBC The World This Weekend February 9 配信分より) 


たかが経済。 
国の尺度を真に示すのは、 
独自の文化や伝統、習慣や言語を、 
いかに誇れるものにしているかということであると思います。 

2009年2月7日土曜日

軍人たち

PCWN 第37回。 


2月に入っての1発目は、 
アメリカからの 
暗い話題です。 

英BBC Global News から。 


'Military Suicide' 


アメリカ軍の発表によると、 
1月の軍内の軍人の自殺者数は、 
昨年の同時期に比べ、 
劇的に増えているという。 
1月、7人が自殺し、 
他に17人が自殺未遂をしたという。 
昨年の1月は、自殺者・自殺未遂者はともに2人ずつであった。 
軍内の自殺率は、一般社会のそれよりずっと高いという。 

いったいどういうことか。 
BBCの記者が取材した。 

軍の報告によると、 
1月の軍内の自殺者は、 
戦闘で出た死者の数を上回ったという。 
このように、 
軍が内部の自殺・自殺未遂者の数を公表するというのは 
実は非常にまれなことである。 
これは、自殺防止策を 
軍が外部に求めていることの表れであるとみられる。 

先週、軍は128人が2008年の1年間に自殺したと発表した。 
自殺とはまだ断定できない死亡事件もまだ他に15件あるという。 
これは、10万人のうち20人が自殺をするという確率となり、 
一般社会での自殺率を超える数値となっている。 

軍では、自殺防止のプログラムを取り入れ、 
その検証も行っている。 
今のところ、この高い軍人の自殺率は、 
ストレスが主要な原因であるとみられている。 
他に、金銭問題や、仕事上の悩みも原因としてあるという。 


(BBC Global News February 6 配信分より) 


日本でも、警察官や自衛隊は、 
非常に過酷な労働であると聞いたことがあります。 
軍人となると、さらに過酷なものとなるのでしょうか。 

日本の武士道では、 
「武士道とは死ぬことと見つけたり」 
と言われたりもしますが、 
犬死のようなことは、 
非常に辱めを受けることとされているそうです。 
アメリカの陸軍にも日本のこの武士道精神を・・・ 
と考えてしまいます。 
「アメリカが何においても世界で一番優れている」と考えているアメリカ人には 
他の文化のこのような考え方を受け入れるのは難しいかもしれませんが。。。